• 社内研修をオンライン化するメリットは?コストや時間進捗を徹底管理する方法を解説


        5分で読めます
      働き方改革やコロナ禍によりテレワークが増える中、近年は社内研修をオンラインで実施する企業が増えています。 このようなオンラインで行う社内研修を、一般的に「オンライン研修」と呼びますが、いったいどのような効果があるのでしょうか?

      この記事では、オンライン研修の種類や特徴について、主に企業にメリットとなるポイントを徹底解説します。 企業で新入社員研修や業務研修などを担当する方や、社内研修のオンライン化を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

      社内研修のオンライン化とは?



      オンライン研修とは、これまで社内や社外リアルに行っていた研修を、オンラインを通じてスマホやPCでどの場所からでも参加できる研修の手法です。 近年の働き方の多様化やコロナ禍で、オンライン研修を実施する企業や団体が増えています。本社・支社関係なくどこからでも受けられるため、移動の手間や交通費の負担を軽減できることが大きな特徴です。

      オンラインの社内研修はライブとオンデマンドの2種類がある

      ひとことでオンライン研修と言っても、その手法は主に2種類に分けられます。それは、リアルタイムにライブ配信する研修と、オンデマンド(録画した動画)配信による2種類の研修です。

      この2種類の配信方法を理解することで、より効率的に研修を行い、さらにコストやスタッフの労務時間を削減することができます。

      リアルタイムな「ライブ研修」のメリット

      ライブ形式でおこなうオンライン研修では、受講するスタッフがどこにいても参加可能です。

      そのため、スタッフが参加する時間は統一しなければならない一方で、質問や知識、技術の共有といった、双方向のコミュニケーションが可能となります。

      録画によるオンデマンド型の「オンライン研修」のメリット

      オンデマンド形式のオンライン研修では、講師が1回研修の録画に参加するだけで、半永久的にその動画を配信できます。

      しかもスタッフが見たい時に何度も繰り返し動画をチェックできるメリットがあるため、how-to研修などで大きな効果を発揮するでしょう。

       そのため、一般的な研修だけでなく、事前学習や研修後の復習、業務の課題解消にも活用可能です。

      オンラインの社内研修をする上で必要な機能5つ

      オンラインで社内研修をするうえで、どのような機能が必要になるのでしょうか。ここでは5つの機能とできることを解説します。

      1.コンテンツを受講する機能


      オンラインで社内研修をする上で、コンテンツを受講する機能は必要不可欠です。インターネット環境が整っていれば、PC・スマホ・タブレットなどさまざまなデバイスから受講できます。


      在宅勤務や移動中など場所を問わず、空いた時間に研修・教育ができるので、社員の時間を有効活用できるでしょう。


      2.受講管理機能(LMS)

      受講管理システム(LMS)では、「この講習を誰が受けたか」「進捗や理解度はどのくらいか」など、受講状況を確認できます。


      利用するシステムによって異なるものの、受講のリマインド機能が備わっているものもあるようです。


      社員側・受講者側の両方で進捗を把握しやすくなるでしょう。


      3.受講促進・学習定着機能

      使用するツールによっては、SNSのようにいいねやコメントを残せる機能があります。


      オンラインで社内研修をすると、社員同士のコミュニケーションを取る機会が減る傾向にあるでしょう。


      そのため、オンライン上でお互いを励まし合い、学習を促進することも重要です。


      4.コンテンツ制作機能(CMS)

      ツールによっては、豊富な教材・コンテンツを制作できる機能(CMS)があります。


      自社だけでは作成が困難な場合でも、ツール内に用意された研修のパッケージを活用することも可能です。


      もちろん、自社で作成・運用してきた教材をアップして、そのまま利用する方法でもよいでしょう。


      5.万全なセキュリティ対策

      社内研修では、多くの情報を取り扱います。社内だけでなく取引先など外部の重要な情報を扱うケースも少なくありません。


      情報漏洩のリスクを低減させるために、セキュリティ対策が万全なツールを利用することが大切です。


      オンラインの社内研修のメリットとは?管理側・社員側別に解説


      オンライン研修には、管理側・社員側別に以下のメリットがあります。


      • 社員の研修状況を把握できる【管理側】
      • 研修実施の手間が省ける【管理側】
      • 自分のペースで研修を受けられる【社員側】
      • 無駄なく研修を受けられる【社員側】

      ここでは、それぞれのメリットについて解説します。


      社員の研修状況を把握できる【管理側】

      オンライン社内研修では、いつでも「誰がいつどの研修を受講したか」という研修状況を把握しやすい点がメリットです。


      スタッフの学習や進捗や受講状況をデータで管理し、オンラインでレポートを提出も可能です。


      そのため、これまでスタッフの研修の度に受講をアナログ管理していたスタッフの労働を大幅に削減し、その分を実務にまわすことができるでしょう。


      研修実施の手間が省ける【管理側】

      オンラインで行う社内研修では、録画機能やオンデマンド機能により同じ研修を何度も繰り返し視聴できたり、聞き逃しを無くすことができます。


      研修にかかる手間が省ける点も、管理側のメリットのひとつです。


      また、年度や講師の違いによる研修の質の低下を防げるため、結果として研修の質を均一化し、向上させることにも役立つでしょう。


      自分のペースで研修を受けられる【社員側】

      オンラインで社内研修を実施することで、いつどこにいても研修を受けられます。


      とくにオンデマンド配信できる研修であれば、自由な時間に参加できるので、自分のペースに合わせられるでしょう。


      体調不良や急用により当日参加できなくなった社員でも、後から通常と同じ研修を受けることが可能です。


      無駄なく研修を受けられる【社員側】

      オンラインで研修を実施することにより、すきま時間などを活用して効率良く研修を実施できます。


      これにより、どのタイミングで研修に参加できる余裕が生まれ、コストだけでなく業務の効率も上がるでしょう。何よりもスタッフのモチベーションアップに貢献します。


      社内研修をオンライン化するデメリットは?

      社内研修をオンライン化することでのメリットは多数あるものの、いくつかデメリットも存在します。職種や業務内容にもよりますが、オンライン化を試みる前にまずはデメリットについても把握しておきましょう。

      実践に不向きなケースもある

      職種や研修内容によって異なりますが、オンライン研修は実際に手を動かすより、知識を付ける学習が多い傾向です。そのため名刺交換やお客様案内など、ビジネスマナー研修の場面では不向きな面もあるでしょう。しかし資料を使ったプレゼンテーションや一対一の営業のロールプレイングなど、影響がほとんどないものもあります。まずはオンライン研修で可能な範囲を挙げておくといいでしょう。

      一定の通信環境を整える必要がある

      オンライン研修では、ウェビナーツールやWeb会議システムを利用します。そのため。PCのスペックやインターネット環境をある程度整えなければなりません。環境が用意できない受講者がいる場合、オンライン化に伴いPCの支給などが必要になる可能性があることを留意しておきましょう。

      おすすめのオンライン研修ツール5選

      オンラインで社内研修を実施するには、ツールを利用することがおすすめです。ここでは、おすすめのオンライン研修ツールを5つ紹介します。

      1.ネクプロ

      ネクプロでは、ライブ配信・録画配信・オンデマンド配信によるオンライン研修が行えます。

       

      社内向けの動画コンテンツやマニュアルサイトの構築もでき、社内研修に必要な機能が豊富に備わっているツールです。強固なセキュリティを提供しており、電話・メール・チャットによるサポートも充実しているので安心。

       

      またWeb会議やウェビナーも開催できるので、社内研修のほかイベントや商談などさまざまなシーンで活用できます。


      「どのツールを利用すればよいか分からない」という方は、ネクプロを利用すれば間違いないでしょう。


      2.Schoo

      Schooは、7,000本以上の録画授業から興味のあるコンテンツを受講し、双方向で学べるライブ配信型のサービスです。

       

      ITスキルやビジネススキルなど、幅広いジャンルの動画を提供しており、階層別・職種別にカリキュラムを用意。自社でコンテンツを用意する手間が省け、社員の受講状況をリアルタイムで管理できます。

       

      もちろんオリジナル研修も作成・配信でき、管理機能やテンプレートを活用して社内の独自研修に役立てることも可能です。


      3.Air Corse

      Air Courseは、受け放題の動画研修がついたクラウド型eラーニングシステムです。


      ITスキルやコンプライアンスなどテーマ別に、550種類以上の動画研修コンテンツが受け放題。


      各種レクチャー・テスト・アンケート・提出課題を組み合わせることで、オリジナルのコースを作成することもできます。

       

      組織管理・グループ管理にも対応しており、システムに不慣れな新入社員でも使いやすい操作性となっています。


      4.Playse

      Playseは、3,000以上のeラーニング教材と自社教材、オンライン研修を組み合わせて学習できるツールです。

       

      新入社員や管理職に対して、キャリアやスキルに合わせて段階的な教育ができます。学習のゴールとステップを可視化することで、自主学習を進めやすくなる点も特徴です。

       

      月額19,800円~と低価格からスタートできるので、まずは最小限にコストを抑えて試してみるのもよいでしょう。


      5.learnO(ラーノ)


      研修動画やスライドの配信・受講、管理、メール配信が行えるツールです。

       

      3つのプランから選ぶことができ、格安プランなら月額4,900円~から始められるリーズナブルな価格が特徴。スマホやタブレットにも対応しており、学習状況も確認しやすいため、いつどこでも学習できます。


      まずは1ヶ月の無料トライアルから始めるのがおすすめです。


      オンライン研修ツールの選び方と基準

      オンライン研修ツールを選ぶ際は、以下の4つを基準にするといいでしょう。

       

      • 社員の受講管理機能があるか
      • 社員の学習状況を可視化できるか
      • セキュリティーが万全か
      • 質問や疑問にすぐ答えられるか

       

      ここではそれぞれの基準について解説します。


      社員の受講管理機能があるか

      出欠管理やリマインド通知、資料配布、アンケート集計など、受講管理に必要な機能があるかどうかをチェックしましょう。

       

      研修で必要な業務をデジタル化することで、社員の業務効率化や工数の削減につながります。

       

      機能の豊富さはツールによって異なるので、予算や用途に合わせて選ぶのがおすすめです。


      社員の学習状況を可視化できるか

      オンラインの社内研修では、多数のコンテンツやテストを受講します。

       

      社員の学習状況を把握することで、研修の進捗度合いを社内で共有し確認することができます。

       

      またどのくらい受講しているかを可視化することで、社員のモチベーション向上にもなるでしょう。


      セキュリティーが万全か

      社内研修では、社員の個人情報や取引先などの機密情報を取り扱うケースもあるでしょう。

       

      情報漏洩のリスクを低減させるためにも、セキュリティー対策は万全にしておかなければなりません。

       

      セキュリティの体制が十分に整っているツールを選ぶことも大切です。


      質問や疑問にすぐ答えられるか

      オンラインの社内研修では、質問や疑問にすぐ答えられるかどうかもポイントです。


      通常の研修では直接すぐに回答をもらえることも多い一方で、オンライン研修は返信や回答を待っている間に手が止まってしまいます。そのため、すぐに対応できるかは学習の効率化に大きく関わるのです。

       

      社員のモチベーションアップに繋がる部分ですので、迅速にレスポンスできる機能が備わっているかは確認しておきましょう。

      オンラインで社内研修を行う際のコツ3つ

      オンラインでの社内研修を成功させるには、受講者側が集中して学習し実践できるよう、スムーズに進行することが大切です。ここでは、オンライン研修を行う際のコツについて「事前準備を徹底する」「受講者が集中できるよう心がける」「一方通行にならない進行にする」の3つを解説します。

      事前準備を徹底する

      オンライン研修はPCやインターネット環境を利用する必要があるため、機器や回線に何らかのトラブルが起こることも少なくありません。すぐに対処できない場合、研修が中止や延期となりスケジュールに大きく影響が出てしまう可能性があるため、スムーズにトラブル対応できるようにしておくことが大切です。周辺機器の動作確認や使用ツールの設定、インターネットの接続環境がクリアになっているかしっかりチェックしておきましょう。

      受講者が集中できるよう心がける

      オンライン研修は、自宅で1人で受講するケースが大半です。実際に出社して対面で行う社内研修に比べて集中しづらい環境にあるため、研修内容や進行のやり方に工夫が必要になります。具体的には動画のテンポやメリハリのある進行に気を付けたうえで、コンパクトなタイムスケジュールを作ることがおすすめです。適度に集中できる時間で区切りをつけて、適宜こまめに休憩を挟めるようにしましょう。たとえば、資料やテキストは事前に配布して各自確認したうえで、研修中はディスカッションやグループワークに時間を割くのも効率的です。

      一方通行にならない進行にする

      オンライン研修は対面の社内研修に比べて、受講者の反応が分かりづらいものです。一方通行のコミュニケーションばかりにならないよう注意しましょう。途中でクイズやグループワークの時間を設けたり、マイクやカメラのオン・オフなどを実際に操作してもらう「テクニカルトレーニング」を実施するのも有効です。原則顔出しによる受講をすることで、より緊張感を保てるため効果高いオンライン研修が期待できるでしょう。

      ウェビナーによる効果的な研修方法とは?



      このようなオンライン研修を、最も効果的に行うことができるツールが「ウェビナーツール」です。ウェビナーとは、もともとオンラインで行うセミナーからできた造語ですが、オンラインセミナーや展示会だけではなく、社内研修でも大きな役割を果たします。

       ウェビナーにはさまざまな種類がありますが、特におすすめしたいのが「ネクプロ」が提供するウェビナーツールで、録画した動画(疑似ライブ)を使って研修を配信することで、研修の失敗リスクを軽減し、研修を効率化によって参加者の学習効果を最⼤化することができます。

      ライブ配信では、参加者からの質問にすぐに回答できるメリットはありますが、思わぬ質問が出るリスクもあります。しかし、収録した動画を配信する疑似ライブにすることで、質問への回答で失敗するリスクを抑えることができます。また、ウェビナーの効率化もできます。

      録画配信は、⼿間をかけずに再利⽤できるため、研修の開催数を簡単に増やすことができるからです。複数⽇程で研修を実施することで、参加者数の学習効率の最⼤化を⾒込めます。

      また、ネクプロのウェビナーツールでは、チャットによるリアルタイムの回答もできます。チャットでリアルタイムに受付することで、研修を進めながら別の担当者が質問に回答し、より価値の高い研修を実施することができます。

       ネクプロでは、特にセキュリティー対策も万全なため、多くの企業のウェビナーや研修で取り入れられています。ネクプロでは、研修のアンケートやレポート提出だけでなく、動画のアーカイブやチャット機能など、さまざまな機能が付加されています。

      そこで、研修以外にもリードナーチャリングや展示会など、営業のシーンでも大活躍するでしょう。 このように、ただ社内研修をするためのツールではなく、あくまでも営業ツールとして導入し、その活用プロセスに社内研修を取り入れるイメージが合うかもしれません。

      ネクプロの詳細は以下の資料からご確認ください。

      オンライン研修のまとめ

      このように、オンライン研修は時間や場所を問わずに学習できるだけでなく、研修の質を均一に保ちながら、学習状況を管理することもできるマルチなツールです。

      しかも、研修の会場や社員、スタッフの交通費、スケジュール管理もしやすいため、日々の業務に影響することなくいつでも研修を開催できます。一般的に、企業が大きくなればなるほど、研修を行うのは大変なコストと労力、そして時間の犠牲を払っていたのが現実です。

      しかし、オンライン研修を導入することで、一気にそのようなリスクを排除し、いつでも前向きな研修が実施できます。そこで、ネクプロのウェビナーツールを導入し、現場スタッフからも喜ばれる研修を作り上げることをぜひおすすめします。効率良く効果的な社内研修を、自社の文化として定着させることにより、社内のスタッフで意識を共有し、アイデンティティの構築にも役立ちます。

      特に日本の長い企業文化のある会社では、社内研修をさまざまな文化的成長に役立てています。

      ウェビナーを配信するならネクプロがおすすめ


      最後に弊社が提供するウェビナーツール「ネクプロ」をご紹介します。ネクプロは大企業での採用実績も多く、管理IDが30万以上と、多くのユーザー様にご利用いただけているウェビナーツールです。

      ウェビナーを配信する上で心配な配信データ量を、ユーザーの回線の状況によって変えることで、配信画像の途切れを防ぎます。また、会場開催型のセミナーとウェビナーを同時に実施するのに最適な機能を用意していますので、初めてウェビナーに挑戦するという方にも使いやすく設計しております。
      さらに、ウェビナーを録画し、アーカイブ化することで、オウンドメディアとしても活用することが可能です。セミナー配信のみならず、申し込み受付、会員管理、分析・レポートを一元的に行うことも可能で、ネクプロ1つでウェビナーが完結します。

      ウェビナーツールの導入を検討されている方は、ネクプロの導入をぜひご検討ください。詳しくはこちらをご覧ください。


      1ヶ月無料のデモアカウント発行、トライアル配信もお気軽にお問い合わせください!

      資料請求・お問い合わせ

2022/02/25 14:32

社内研修をオンライン化するメリットは?コストや時間進捗を徹底管理する方法を解説